住宅営業マンが、ロープレするときの注意点とは?
● 住宅営業マンが、ロープレするときの注意点とは?
こんにちは、渋谷です^^
住宅営業マンのみなさんは、ロープレをしていますか?
ロープレは、やればやるほど、初回接客でのアポイント率がUPしてきます。
ただし、注意点があります。
それは、何も考えないで、多くのお客様を相手に、住宅展示場の説明をしてしまうこと・・・
カンタンに言うと、具体的なお客様を想像しないで、一般的なお客様を想定しても、意味がないのです。
要は、具体的なお客様を、想像し、そのお客様個人に向けて、ロープレをする。
これならば、ロープレの意味が出来てきます。
例えば、
・今まで接客したお客様で、アポイントが取れたお客様を、1組あげて、そのお客様を想像しながら、ロープレを行う。
・今度は、今まで、初回接客をしてきたお客様の中で、上手く、アポイントが取れたお客様を想像しながら、ロープレを行う。
この2つの角度から、具体的なお客様を、ピックアップし、それぞれノートに書きながら、ロープレを行うと、非常に効果的です。
以前、テレビで、このようなことを言っていました。
プロ野球選手のトップクラスのバッター達は、ただ、素振りをしてもあまり意味がないということ。
誰が、ピッチャーで投げているのか?を具体的にイメージし、ストーレートやカーブなどを意識しながら、素振りをしている。
これは、住宅営業マンのみなさんにも、当てはまります。
一般的な、お客様を想像して、ロープレをしても、具体性がないんですね。
それよりも、具体的なお客様を、想像し、お客様毎に、ロープレをしていく。
このような、ロープレを、お客様毎に繰り返していけば、具体的なロープレができますよね。
また、ロープレを繰り返すほど、いろんなタイプのお客様にも、対応できるようになってきます。
ロープレとは、1回やれば良いというものではなく、あなたが初回接客した分のお客様毎に行うのです。
ぜひ、効果がありますので、ためしてみてくださいね^^
それでは、よろしくお願いいたします。
・売れる住宅営業マンになるための営業戦略ノート術!(特別版) ・初回接客から契約までを徹底解説!住宅営業マニュアル
・住宅営業!基本ノウハウセミナー
・売れるノウハウ!徹底解説セミナー
・売れるための初回接客ノウハウ集中セミナー
・追客から契約を取る!追客ノウハウセミナー
・個別相談は、こちら
・個別コンサル成果事例
・お問い合わせはこちらへ
売れる住宅営業マンになるための営業戦略ノート術! (特別版) |